囲碁と将棋 【囲碁、将棋の段級位比較ー番外編】アマチュア囲碁界、将棋界における段級位の役割の微妙な違い 将棋の方が高段者の基準が厳しいのは、段位の位置付けと、置碁と駒落ちの特性の違いが原因では? 囲碁ではハンデ戦が一般的だけど、将棋ではあまり駒落ちをしないし、ハンデと段位差があまり合ってないので、高段の基準をかなり厳しくしてもOKだからか? 2025.02.20 囲碁と将棋
囲碁と将棋 囲碁と将棋(囲碁/将棋民の間の溝から感じた話) 囲碁も将棋もしない人々からは、囲碁・将棋と一括りで扱われることが多い。「なんだかよく分からけど、おじさん or おじいさん二人が向かい合ってパチパチやっているやつ」という括りなんだろう。それぞれの愛好者や業界関係者も「お隣の将棋界(or ... 2025.02.18 囲碁と将棋
囲碁 囲碁の上達法について②(指導と感想戦) 上達するに当たって、上手に指導してもらうのはどの段階でも有効だ。ただ、一局ごとの感想戦/指摘と、継続的な指導とは少し異なる。 自分の方が棋力が上であれば感想戦での指摘はできる。しょせんアマチュアの碁なので、お互い悪手をたくさ... 2024.09.15 囲碁
囲碁 囲碁の上達法について①(概要) 囲碁の上達法として、以下の方法がよく挙げられる。 ・実戦 ・手筋 ・詰碁 ・棋譜並べ一方で「棋譜並べには意味がない(or効率の悪過ぎる方法)」「実戦ばかりしていてもダメ」など、意見がばらつくことも多い。 これは、棋力の段階や、苦手分... 2024.09.12 囲碁
囲碁と将棋 【アマ囲碁初段VS将棋初段、どっちが難しい?】 自分自身の経験から囲碁、将棋の初段の難しさを比べてみた。自分自身の経験からは、囲碁と将棋の初段はそんなに大きな差はなさそう。 でも、いくら議論してもなかなか結論が出ない(いろんな意見があってまとまらない)、不毛な結果になりそう、、、 2024.06.23 囲碁と将棋
将棋 地元の公民館の将棋大会に行く 以前、短期間通っていた将棋サークルから大会の案内が来ていたので参加。クラス分けはA級とB級の2つ。基準が不明だが、雰囲気からA級⇒有段者、B級⇒級位者の模様。自称初段なのでA級の方に参加。参加メンバーはA級13人、B級6人だったので、A級... 2024.05.19 将棋